DBA-453042 スマート フォーフォーオイル交換(購入後1回目):34,784km

ヤナセで車検をやっていたようなので、最低1年に1回はオイル交換をしていたと思われます。今回、車検なしの状態での購入で、メンテナンス警告も90日ほど超過しているという表示も出ていたのでオイルとエレメントを交換しました。

作業は優待券があったのでオートバックス。エレメント在庫がなく取り寄せと入庫の確認で相当に手間取りましたが、交換作業自体は特に問題なく終了です。

久しぶりにずいぶんと高価なオイルにしてしまいました。5W-30くらいの鉱物油で十分だと思ったのですが、適合表によると10W-40ということで、推奨にしておかないとオイル選択ではなく作業に不備があっても「自己責任」ということで片付けれれては嫌だなと思ったのでお奨めに従ってみました(おすすめはカストロールEDGE 5W-40で適合表とは違うのだけど)。

オイルは上からも抜いて、ドレーンからも抜いていました。

作業後の確認で、一言「ドレーンパッキンは再利用しています」とサラッと言っているのが少し気になりました。ま、自分でもそうするでしょうから気にしないことにしました。あ、3.5L入って、残りにオイルは持ち帰るとしていたのですが、オイル忘れました(車載していると思ったのですがありませんでした…)。オイルが減らなければ別に要らないので引き返すことも、連絡もせず、連絡もなしでした。

作業明細

カストロールEDGE 5W-40 4L \6,048
その他整備部品(オイルフィルターは明細情報こういう記載) \2,904
工賃 \0

オイルは通販に比べて圧倒的に高いですね。フィルターもネットの値段と比べてちょっと高めの約3000円。フィルターで3000円とはね。。。1000円程度のものだと思うのですが。工賃を含めて考えれば、合計は妥当ですけどなぜ工賃0円と表記するのでしょう。

オイル処理が面倒ですが、次回はDIY決定な感じです。

3DA-KG2P(CX-8)6か月(2年半)点検のために入庫:28,572㎞

距離によるメンテナンスの警告が出るたびに3000㎞くらいずつ延ばしていて、気づいたら前回のオイル交換から約9,000km走行となりました。ここのところ年2万kmのペースなので、4年で6万㎞程の走行距離になりそうです。Anycaさまさまなのか、Anycaのせいなのかはわかりませんが4年で手放そうと思っているので距離が延びて償却が進んでいるといい方向に考えます。

さて、今回も新車購入時のサポートパックの範囲での入庫となりました。次回は3年で車検なので別途料金発生です。なので、恐らくディーラーさんとのお付き合いも今回が最後。

最後まで快い対応をいただけなかったのは非常に残念です。

SMSでの連絡は好きじゃないと伝えているのに相変わらず営業からはSMSで連絡来るし、DMが来て電話で予約したときには特に車の症状もなにも聞かれないし、予約時間前に車預けますといったのに営業からはSMSで5分前までに来店くださいとかわけわからないし、使用上の注意点とか、整備で気づいた点とか、次回は車検ですとか引取時にまったく会話無いし。

一条工務店で家を建てる(設計士との打ち合わせ7回目)

2021年6月29日15時から18時、川崎住宅公園

前回の営業さんとのクロスなどの打ち合わせの振り返りとエアコンの修正、壁と天井補強の変更が1時間半、その後窓の仕様とハニカムシェードの仕様を決めました。

振り返りが長くて、途中進捗が心配になりましたが22年6月中旬引き渡しに対して特に遅れはないとのことで一安心。

  • 人が暮らす部屋の窓はフィックス窓にできない
    フィック窓にするには部屋を納戸にする必要があり、そうするとコンセントや窓がオプションとなる。
  • 玄関ドアの戸当たりは一条工務店では取り扱っていない
    玄関ドアを風から守るには壁を作るのが一番。戸当たりは外構で位置を確認しながらポーチにドリルで取り付けるのが良い
  • エアコンは後付けするならスリーブしか選択肢がない
    後付け用の先行配管は不可。後付け用のスリーブを開ける場合、真下の地上が開いている必要がある(エコキュートがあったのでエコキュートを移動する必要が出ました)。3階だったので、2階のパラペットに室外機を自己責任で置こうと思っていたのですけど・・・、仕様の確認ではねられるそうです。
  • 天井補強は1マス無料
    玄関にして玄関屋根にフックをつけようと思っていたのですが、トイレの排気配管の関係でサイズが小さくなってしまうとのことで、リビングテーブル上にして、ライティングレール用にしました。

E83 LCI X3 ヘッドライト磨き&アクリル塗装:149,500km

気になってはいたものの、そこまで黄ばんでいるわけではないので手を付けなかったヘッドライトの磨き。モノタロウで買い物をしているときに、送料無料の3500円まで足りなかったので、「いつかやるかな」とポチってしまったウレタンスプレー。

日が延びたこともあり、早朝の時間を使ってトライしてみました。

手順としては、まず耐水ペーパーの800番、1000番、2000番で磨きます。塗装するのでコンパウンドまではいらないのかなと思いつつ、失敗したら嫌なのでコンパウンドの粗目、中目、細目(鏡面仕上げ)と3種類で磨きました。ボディのガラスコーティングをしたときにポリッシャー買ってよかったぁ、と実感。

次に、油分を落とすために中性洗剤で洗います。

そしてウレタンスプレーで塗装。今回はこのライトだけなので4、5回に分けてかなり厚く塗りました。それでもまだ半分くらい残っていたので、1台だけの施工ではもったいないですね。時間があればテールレンズとかアルミホイールなんかも一緒に施工したらよいかもしれません。

ウレタンスプレーは乾燥が遅いらしいので、1日寝かせて翌朝また耐水ペーパー2000番で磨いた後、コンパウンドで仕上げました。ウレタンスプレーの塗装面はブツブツが目立つようだったので、塗装後の磨きはやったほうが良いと思います。手を抜くならなしでもOKかと。

用意するもの

仕上がりには満足でしたが、ヘッドライト磨きだけのためにすべて工具から用品をそろえると結構な金額になりますね

  • マスキングテープ 100円くらい
  • 大きめのビニール袋 200円くらい
  • 耐水ペーパー800番、1000番、2000番 300円くらい
  • コンパウンド2、3種類 2000円くらい
  • ウレタンスプレー 2300円くらい
  • 電動ポリッシャー(あった方が相当らくちん) 1万円くらい
  • 電動ポリッシャー用のDC/ACコンバーター(路上作業だったため電源確保のため) 1万円くらい
磨き前。ヘッドライトの上の方の丸くなっているあたりに影のような取れないくすみがあります。
耐水ペーパーで800番→1000番→2000番と磨いたところ。
塗装後
塗装後、とてもきれいになりました。

DBA-453042スマートフォーフォー エアクリーナーエレメント、エアフィルター交換:34,720km

中古で購入後、エアクリーナーエレメントを見たらとても汚れていたので交換します。社内の臭いがきになるのでエアコンのエアフィルターも交換しました。

購入

特に急ぐ必要ものなかったので、AliExpressで購入。なぜか、エアクリーナー、エアコンのエレメントとオイルフィルター(しかもNA用とターボ用?)が4点セットでUSD20程(送料込み)で売られていたのでそれにしました。

エアクリーナーエレメント交換

工具なしで交換、とはいかず、トルクスT20の2本のネジを取り外す必要があります。

すでに新しいエレメントがはまっていますが、こんな感じエアクリーナーを開けます。
左が装着されていたもの、真ん中が新品、右が新品の箱。相変わらずAliExpressでは箱がボロボロ

3.5万kmほどでこんなに汚れるのかって程汚れています。RRだからとは関係ないと思います。なんででしょうね?

エアコンフィルター交換

内装のパネルを取り外した状態。内装はクリップ止めだけなので、手前に引くだけで簡単に取れました。
運転席足元の内装をはがして、プラスティックの縦長のカバーを取り外すとエアコンフィルターがあります。
取り外したフィルター(右側)、新品(中央)、その箱(なんとメルセデスベンツ純正品でした)

エアコンフィルターは運転席足元のハーネスが邪魔になって、脱着時に大きくフィルターを変形させないと駄目な構造です。思い切りが必要でした。

新旧の型番比較。型番が違う気がしますが交換は問題なく完了です。
メルセデスベンツ純正品!型番はA4518300018でしょか。

一条工務店で家を建てる(営業担当との打ち合わせ)

次回の打ち合わせが6月29日で、その前に営業さんから壁紙と電気についての説明を行いたいとのことで6月18日15時から川崎住宅公園で打ち合わせです。

あいにく仕事の都合がつかず、妻だけ出席となりました。

JCTという電源、テレビの同軸ケーブル、LANが一体となった情報コンセントは、2か所まで標準で、追加は1か所11,000円。標準はCat5eでプラス8900円でCat6aにできるそうです。10Gbpsはいらないし、きっと家庭内LANではそこまで有線の速度はいらないし、そのうちモバイル回線になる予感がするのでお金はかけずに標準Cat5eにすると思います。

情報コンセントはJCTかJCL

この日までは壁紙サンプルが無かったのですが、やっと1つ空が出て他のことで後日送付されてきました。壁紙選ぶの楽しそうです、妻が。

DBA-453042 スマート フォーフォー購入:34,653km

カーオークション.jpにて購入。車検切れの一時抹消であったために仮ナンバーを取得して、検査と名義変更をした記録

車両費用

ゼロで陸送されてきましたスマートフォーフォー。程度は悪くなかったです。

カーオークション.jp着手金(事務手数料) 1,000円

車両落札価格(税込み) 665,500円
会場落札料 18,700円
リサイクル預託金 13,800円
落札代行手数料 43,780円
陸送費(USS東京会場→横浜市) 29,700円
—————————————————————————
合計 771,480円

中古車新規登録費用

仮ナンバーは鶴見区役所で当日朝にもらいに行きました。受付の方が親切で朝から良い気分です

いざナンバーを取りに出発!

自動車損害賠償責任保険25か月 20,610円
車庫証明 500円+2100円
ナンバー用ねじ M6*15mmステンレスねじ5本 308円
仮ナンバー1日利用 750円
重量税(1t以上1.5t未満) 24,600円
検査登録印紙 1,100円
審査証紙 1,600円
ナンバー(取付用ステンレスねじ4本つき) 1,450円
自動車税9か月分 22,100円
性能割 0円
————————————————————————————–
合計  75,118円

総支払額 846,598円

他、
車検証FAX 50円

めでたしめでたし

「カーシェアプロテクト」提供開始に伴う、プラットフォーム手数料改定のお知らせ?

https://news.anyca.net/article/carshareprotect

Anycaアプリがネットワークエラーで使えなかったので、色々ググっていたらたまたまこのニュースを発見しました。なんか通知来ていた気がしますが読み流していたようです。

えっと、3500円で貸し出した場合の受取金額は、

3500*0.75=2,625円ですか。。。仮に今まで通り3,250円受け取ろうとした場合の貸し出し金額は、3250/0.75=4,333円。で、保険料が2600円から3000円へとなると、ドライバーが支払う料金は7,333円ですか。もう無理って感じですね。

13年落ちで燃費が悪く、ハイオクの車を7,333円で借りますか?

Anycaがあるので代替ではなく増車としましたが、手放すときが来たようです。残念!

保険はむしろ車両保険を50万程度にするとか、無に出来て保険料が安いプランを望んでいたのですが違う方向に行くようです。

一条工務店で家を建てる(設計士との打ち合わせ6回目)

2021年6月8日(火)15時~18時

気分を変えて自転車で川崎住宅公園へ。

前回の間取り変更で、現在のところ構造上の問題は出ていないとのこと。ですが、間取り変更の要望を伝えました(妻から・・)。1階の寝室を2部屋分ける。2階のロスガードと洗面台の配置変更。1階は部屋を分けるので窓が増え、そこが構造上の懸念点かもしれません。

他は、エアコンの位置、機種を選んだのと雨どいや軒の色などを選びました。エアコンの話になると、なぜか今までは高断熱・高機密と言っていたのに「3階は熱いから各部屋にエアコンがあったほうが良い」と設計士からのアドバイス。あら?

部屋は小さく3部屋なので、各部屋にではなく、廊下などに高性能のものを設置して1台にするなどと妻は考えていたようですが、各部屋につけることになりました。良く分からなかった先行配管については、室外機の場所が最適になるように使用するとの説明でした。3階から先行配管で地上に落としても最大で工事費5万円とのこと。3階でスリーブだけあらかじめ開けておいて、必要になったらエアコンを付けるとした場合、設置費が高額になるからつけておいた方が良いとのことです。

あと、家の裏側にあたる北側の擁壁の構造を確認していて、場合によっては家を擁壁から更に離さなければならない可能性があると伝えられました。

あまり大した内容を話したつもりはないのですが、あっという間に終わりました。

一条工務店で家を建てる(設計士との打ち合わせ5回目)

前回、構造計算結果をもとに設計士さんの意見を取り入れた形で間取りを修正しました。

今回は、その修正した間取りに対する構造計算結果の提示です。

残念ながら、1階に大きく壁が足りないという結果に。。2階ではこういうことにはならないのだけれど、3階建てかつルーフバルコニーで4層構造なので致し方ないとのことです。

結果、1階の風呂場の窓を無くし、玄関脇窓を3枚のスリットから1枚へ、洗面所への入り口を引き戸としていたところを扉無しへ、収納への入り口を長辺から短辺へ変更して長辺は壁にするなどして壁を増やし、恐らくこれで大丈夫だろうというところまで持ってきました。初めに要望したプランの面影は・・・ほとんどなし。なんてことはないですが、窓が大きく減りました。

次回、これで構造計算に問題がなければ間取りから電気系の打ち合わせに移るそうです。

契約とすまい給付金

事務的な手続きとして、建築工事請負契約書と住まい給付金についての説明を受けました。

請負契約については時間が無かったので契約書2部をもらい、1部に署名して返送することに。

すまい給付金については、年収などの属性により給付額が異なる為、ウェブ等で情報を確認して申請をするのであれば教えてほしいとのことでした。

後日ウェブで確認すると、すまい給付金は年収775万円以上だと対象とならないようです。自分の場合は微妙なラインなので、一条さんへお願いはせず、やるのであれば自分で申請しようと思います。一条さんへお願いする場合は約5万円ほど代理申請の手数料がかかるとのこと。ウェブの申請手続きを見る限り自分で十分できる内容でしたね。

自分で申請!?と思って気になったのは、見積もりでなかなかなお値段のする長期優良住宅の代理申請費用。

ご存知の通り一条工務店の家は全て長期優良住宅という事を基本に建てられています(いつからかは知りませんが、営業さんがそう言っていました)。これも自分で出来るのかな、と思ったのですが、こちらは着工前にしなければならないことや専門的な知識が必要、工務店側でしか揃えられなそうな書類がありそうなのでお願いすることとしましょうか。