一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム契約後12?回目-

3月11日(金)15:30~17:30

前回2パターン決めた外壁、屋根、雨どいの組み合わせでどちらにするかを決めました。

あとは、何を決めたのかよく覚えていませんが壁紙を小変更したような気がします。平日に仕事を片付けて時間を作ったのにあまり有益な時間ではなかったような記憶が・・・。

3DA-KG2P(CX-8)スタッドレス→サマータイヤ履き替えとブレーキフルード交換:44,000㎞

少し早いですが、雪道を走行する予定がないためスタッドレスタイヤからサマータイヤへ履き替えました。タイヤを外したついでに、車検の時に時間が取れず交換していなかったブレーキフルードを交換です。

1人作業でしたが、デイトナのワンウェイバルブを使用して問題なく終了です。ブレーキフルードの交換ツール(ブレーキブリーダーツール?)は色々なものがありますが、私はこのワンウェイバルブのホースを使用するのが一番楽に感じています。以前使用したシリンジタイプでキャリパー側から吸いだす方式のものはブリーダープラグからエアを吸ってしまい全くダメでした。

約500mlほど使用して交換完了です。排出したブレーキフルードは琥珀色。もっと早めの交換が良かったかもしれません。

交換したブレーキフルードと使用したデイトナのワンウェイバルブ

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム契約後11?回目-

3月5日15時から18時半

午前中は新居ができるまでの仮住まいへ行き、ガスの開栓とインターネットが開通しているので、ONU、ルーターを接続し接続確認をしてきました。ガスはコンロの調子が今一つ。右側のもっとも使うコンロが点火してくれません。入居までに交換してくれる予定でしたが、半導体不足の影響なのかコロナの影響なのか、入荷が未定となっていて交換してもらえていません。しばらくはライター着火となりそうです。

さて、今週末も家の打ち合わせ。もはや週末の日課となってきました。

この1週間でまたもや妻の考えが変わり、壁紙と照明を変更しました。

リビングをダウンライトにしてくれたのは私の意見を聞いてくれたのかどうなのか。

マグネットのボードを壁に付けたいけど、クロスの下に施工するものは力が弱い、壁の上に施工するものは見切り材も含めると結構高額と一条工務店でも同じやり取りをした記憶が・・。後付けの好きなのを付けたらいいのになーと思いながら話を聞いていました。

他、コンセント位置変更、追加。照明決定。

最後に、外壁、屋根、サッシ外側の色、玄関ドアを妻と私の好みで2パターン決め、次回パースに起こしてもらったものをみて決める予定。いよいよ佳境という感じ、なら良いのですけどね。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム契約後10?回目-

2月27日10時から15時

この日は長かったです!

サッシの内側の色から床、建具の色を決め、その後壁紙、照明と続きました。私は迷うところはないのですが、妻が・・・・。考え始めるときりがないんです。

玄関ポーチの照明がパナソニックだと塩害仕様がないとのことで、壁付けのデザインいまいちな照明となるところを重耐塩仕様の大光電機のダウンライトに。これも妻が見つけてくれました。これには大いに賛成。

唯一、標準外のドアでlixilのヴィンティアですが、1階をハイスタットとしたことで230㎝の高さがあるものへ交換すると値段がかなり上がる、ウィザースホーム標準のハイスタットのドアは逆に240㎝となりこれだと他の設備の関係で高さが収まらないかも、という問題も出てきました。ハイスタットで220㎝のドアを入れると今一つ見た目が良くないそうです。わたしは気にならないんですけどね。。

まだ、外壁、屋根、外側のサッシ色、軒下など決めるところはまだまだ、次回です。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム契約後9?回目-

2022年2月19日15時~17時半ころ

今回は電気、主にコンセントの打ち合わせです。

前回打ち合わせ時に、案を提示してくれていたのでそれに対して増やしたり、減らしたりしていきます。照明についてもどこにスイッチを配置するか、3回路スイッチなどをラフに決めていきます。3回路スイッチは1か所⁺7500円とやや値がはりました。逆に、ウィザースホームの場合は各部屋に標準でテレビアンテナとLANの接続が設置されているので、変なところで悩む必要がありません。一条工務店ではLANとテレビのアンテナ接続がオプションで1か所たしか1.2万円ほどしたようにきおくしていて、各部屋に設置したらずいぶん高くなったような記憶があります。ちなみに、LANは標準でCat5eでした。1Gbpsであれば十分でしょう。

そんな感じで、1階から2階、そして屋上への階段を確認していったところあることに気づきます。屋上に水栓がありません!そして、2階のバルコニーにも水栓がありませんでした。要望として明確に伝えていなかったようです。こちらは、当然あるものとして進めていました。幸い、構造計算に入っていましたがうまくパイプスペースを取ってくれて、1階、2階へはほぼ影響することなく設置することが可能のことでした。この辺の柔軟さ、本当に頭が下がります。一条工務店では絶対にこんな風にはいきません(と思います)

さて、一条工務店では屋上に水栓が付けられません。その理由は給排水のパイプを通すのに外壁から断熱材を取らなければならないからと説明されたように記憶しています。今まで、屋上の水栓の排水なんて雨水と同じでいいんだろうと思っていて、一条工務店のつけられない理由に納得できていなかったのですが、屋上の水栓からの排水もちゃんとシンクを用意して、雨水とは別に下水道としなければならないとのことでした。なので、下水についても屋上から1階までどこかの家の中にパイプを通さなければならないのでした。なるほど。。下水にもお金を払っているので、勝手に雨水として流しちゃいけないんですね。

3DA-KG2P(CX-8)エンジンオイル、エレメント交換(7回目):41,855㎞

前回初めて自分でオイル交換をしてみました。SKYACTIV-D 0W-30 20Lオイルを購入してしまったので3回は自分でやってみようと思います。最後に4Lくらい残りそうですが、20Lで買い足すか処分するかはその時に考えます。

前回3.7万kmですから、約5千㎞での交換です。1.5か月でよく走ったものです。

今回は、前回交換できなかったドレンボルトのガスケットを交換しました。前回締めすぎたのか、ガスケットが簡単に取れず、プライヤーで回しながらの取り外しとなりました。完全に変形してつぶれてしまっています。左があたらしいガスケットをボルトに取り付けたものです。毎回交換しないと駄目ですね。

ドレンボルトのガスケットを交換

購入したのはモノタロウのこちらの商品です。20個で約400円とリーズナブルですが、20回交換するのに何年かかりますかね?

https://www.monotaro.com/p/1026/4414/?displayId=5

あとは、パネルライトコントロールスイッチを使ったオイルメモリのリセットと、マツダコネクトの車両メンテナンスからオイル交換の通知をリセットして完了。

今回はジャッキのメモリで1L×4回と100㏄くらいで5.1Lの給油としてみました。前回5.4Lでかなりゲージの上のほうまで行ったので。ゲージでの確認はこの辺になりました。

オイルレベルゲージでの確認

下限に近いですが、オイル増えるので大丈夫でしょう!

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム契約後8?回目-

2022年1月30日

本日は仕様を決定して建築申請できるところまで来ました。これ以降、構造に関する変更はとても高いお金がかかるんだろうと思います。

本日の変更点。そう、そういうタイミングなのに結構な変更をしました。ほぼその場で変更。

  • 軒を出していなかったのですが30㎝ほど出すことにしました。出した方が少しおしゃれかも、くらいな理由です。切妻屋根の横方向だけで、雨どいが着く方向の軒は出しません。価格的には家全体で+10万ほど
  • 低炭素住宅の申請を取りやめました。理由は床暖房を入れた場合、低炭素が取れない場合が有るとのことからです。その場合は申請にかかった一部費用が取れなくてもかかってしまうとのことでした。低炭素住宅となって、住宅ローン控除が増えても、あと13年働くかも枠いっぱいまで控除が使えるほど収入が多いとは考えられないのとできっぱりあきらめ増した。売却時に少しは有利かなと思っていたくらいだったので即決です。
  • 子供部屋の間仕切りを仕切り扉がうまく収納できるように変更
  • 1階洗面台、鏡台の製品を変更
  • 1階の窓を掃き出し窓へ変更したことにより、ポーチと深基礎の位置を変更
  • 防火仕様のサッシで、シャッターなしのガラスを一部網無へ変更
  • 防火ラインにかからない窓を防火仕様から標準仕様へ変更。それに伴い掃き出し窓のシャッターを無へ変更。
  • リビング窓を3連Fix窓から縦スライドとFixの組み合わせへ変更
  • キッチンが高い方にすると深型食洗器が選択できないとのことで、標準へ変更
  • 子供部屋収納の取り出し方向を変更

これくらいだったかと。そして翌日、妻はやはり掃き出し窓のシャッターはあったほうが良いかなぁといっています。あのぉ、サインしたんですけど。もう付き合っていられません。

全体的には価格が下がる方向の変更だったと思うのでその点は良かったですが、変更したその場で図面に手書きまたは口頭で説明しただけでサインしてしまったのが少し心配です。図面にしたら意識がずれていたなんてことにならないと良いのですけど。

さて、次回から申請をしている裏で、照明、コンセント、外壁、内装などのうち合わせが始まります。まだまだ先は長い・・・。

Anycaで借り手がぶつけた傷を修理

フロント左を駐車場でぶつけたようです。返却前にAnycaサポートから電話連絡が入り知りました。ご本人からはその後チャットから連絡が入り、返却時に保険を使って直すことを教えて頂き、当方で修理工場を決め車両を持ち込むことを決めました。

口コミを見て、少し離れてはいたものの東邦自動車という所へお願いすることにしました。

修理代は84,513円。免責0円のオプションに加入していたので、借り手の方の負担なく修理完了しました。とはいえ、修理工場を見つけて、持ち込んで見積もり取って、今度は修理に持ち込んで、引き取りに行くって相当な面倒です。

東邦自動車さんはフロントの方の対応がとても好印象。マツダディーラーへ出さなくてホント良かったです。以前マツダディーラーへ同じようにAnycaでぶつけた方の見積もりを取りに行ったところ、見せた後一向に見積もりを送ってくれずにヤキモキしました。修理もバンパー交換ですらセンターで修理する場合が有るとかで数日預かるとか、日程調整が必要とか面倒でたまりません。

東邦自動車さんは、メーカー問わず輸入車でも修理を受け付けてくれるとのこと。実際、工場にはルノーやBMW、メルセデス、フィアットなど国産車だけではなく様々なメーカーの車が修理されているようでした。中古で輸入車を購入した場合は、心強いかもしれません。

4月からの仮住まいアパートを決める

当初、長女の小学校入学までに間に合わせることを目標に進めていた新居移転ですが、一条工務店での建築を取りやめた時点で断念しました。

ウィザースホームへ決定した2021年9月の時点では、1学期が終わった夏休みに引っ越し予定としていましたが、間取りが決まらず最悪年末くらいまでずれ込みそうな雰囲気だったので、仮住まいを借りて新居ができる前に長女の小学校の学区内へ引っ越すことにしました。

メゾネットタイプの木造アパート、7.5万円/月です。広さは6.9m2。

22年になったら決めようといくつか物件をウォッチしていたのですが、1つ一軒家は入居が4月中旬とのことでダメ、もう一つのもう少し駅から近い(小学校にも近い)木造アパートは内見数時間前に申し込みが入ってしまったとのことでダメ。他2件ほど案内してもらいましたが、まったく管理されていないような物件でとても決める気になれませんでした。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム契約後8回目:収納計画-

2022年1月16日

今回は、設計士さんとの打ち合わせではなく、収納コンサルタントとの打ち合わせで収納が十分か、収納の仕様などについての打ち合わせです。今回はZoomでリモートとなりました。

収納コンサルタントはヘザー・ブラッキンさんという方でした。

あまり期待していなかったのですが、内容はかなり充実していました。

収納の棚の枚数、奥行、クローゼットをバーを上下2本または1本などどのようにするか、押し入れの棚の位置、シューズクローク、ウォークインクローゼットなどの仕様を要望を確認しながら決めていく感じです。

約2時間での打ち合わせ。ウォークインクローゼットにあった、ここは、下まで壁があると思っていたのですが、棚ではなくバーにすれば天井から必要分だけ出せば大丈夫という点は気づきませんでした。

ウォークインクローゼットの仕様も色々あるのですね。

次回は2週間ほど空いて設計士さんと打ち合わせです。