DBA-453042 スマート フォーフォー フロントブレーキディスク、ブレーキパッド交換:34,800km

ブレーキディスクの摩耗していない外周部分とパッドが当たる部分の段差がかなりあるように感じ、ディスクが摩耗しているのではないかと感じたことと、カックンブレーキがどうにかならないものかと考えてディスクとパッドをセットで交換しました。

工具

必要な工具はざっとこんな感じ

  • T40トルクスレンチ(ハブにディスクを固定しているボルト取り外し用)
  • 7㎜六角レンチ(キャリパーのスライドピン取り外し用)
  • 多分19㎜(キャリパー取り付けブラケット取り外し用)
  • プラスティックハンマー(ディスクがハブに固着している場合に叩き落します)
  • 17㎜レンチ(ホイールナット用)
  • プライヤー(パッド脱落防止の針金外し)
  • キャリパー戻しツール(自分の場合はウォーターポンププライヤーで代用)
  • フロアジャッキ
  • 鳴き防止グリス(今回使用したディクセルのパッドには付属していました)
  • キャリパーをきれいにする金属ブラシ
  • パーツクリーナー

購入したパーツ

パーツはすべてYahoo!ショッピングを利用しました。ダストが気になるわけではないので、初期制動が緩やかなものを探したのですがネットでは見つけられず、過去にNBロードスターに取り付けて感触が良かったディクセル製にしたかったのですが、欠品にてbreniというメーカーのものになりました。パッドとメーカーがそろいませんでしたが、ま大丈夫でしょう。

フロントブレーキディスク

ブレーキパッド(ディクセルPremium)

ルノールーテシア4と共通のようです

交換作業

作業自体はこんな感じです。

ジャッキアップ

フロントのジャッキアップポイントは、外板とフロアを接合しているいわゆる「ミミ」ではなく、車体のプラスティックがない、画像でいうと丸く穴が開いているあたりにしました。
3tジャッキ登場。車重1tですから楽勝です。

キャリパー取り外し

  1. パッドの脱落を防止している(?)針金を取ります。プライヤーで簡単に取れます。取り付け間違いがないように、取り外し時に写真を撮っておくことをお勧めします。
  2. キャリパー裏側にある黒いプラスチックの蓋を取り外し、7㎜の六角レンチでスライドピンを2か所抜き取ります
  3. キャリパーを固定しているブラケットを取り外します。このボルトはねじ止め材が塗布されているのか、とても抜きずらかったです。
  4. T40トルクス取り外し、ディスク取り外し
ブレーキキャリパーの状態とディスクとハブを固定しているT40トルクスボルト。キャリパーを取り外し、T40を取るとディスクは抜けます。結構固着していたので556をスプレーしてプラスティックハンマーでたたいて取りました。
キャリパーは裏側から2か所、7㎜の六角ボルトのスライドピンで止まっています。
キャリパーをハブと固定しいるブラケット。ハブ側は確か19㎜のボルトだったと思います(間違っていたらごめんなさい)

キャリパー取り付け

基本的には取り外しの逆の作業です。キャリパーの洗浄とパッド取り付け時の鳴き止めグリスを塗布するところくらいでしょうか、違うところは。

  1. 新品ディスク取り付け、T40トルクス締め
  2. ブラケット取り付け
  3. キャリパーをピストンをウォーターポンププライヤーで戻す。この時、ピストンブーツを破かないように注意することと、戻したときにブレーキフルードがリザーブタンクから漏れないように量を確認すること
  4. 新品パッド取り付け
  5. キャリパー取り付け
  6. 針金取り付け

摩耗状態

交換後、ディスクの厚さを測定したところ、摩耗していない部分の厚さは約22㎜、摩耗しているところは約20mmでした。10%摩耗したら交換した方が良いということを聞いた記憶があるので、交換のタイミングとしては間違っていなかったようです。

前オーナーは恐らく街乗りメインだったのでしょうが、それにしても3.5万kmでこれだけディスクもパッドも減るとは正直驚きました。日本車じゃ考えられませんね。

取り外したディスクと新品のディスク。取り外したディスクは摩耗していましたが、表面はレコード盤状にはなっておらずきれいでした。
左2つが取り外したパッド。右が新品。残量からしても交換した方が良いレベルですね、というか方べりが激しい。
パッドの脱落を防ぐためなのかよくわからない針金のばね。取り付けは思ったよりも迷わず完了。この奥に見えているウマ、キャリパーを一時的に置くのに使用したのですが、取り忘れ、そのままジャッキをおろしてしまったのは内緒(何とも当たらなくて事なきを得ました)

交換した感想

ひどかったカックンブレーキはずいぶんましになりました。心配したブレーキ鳴きも今のところなし。

一条工務店で家を建てる(設計士との打ち合わせ8回目)

2021/7/20 14時から武蔵小杉展示場

今回は照明とコンセントを決める、はずでしたが冒頭から気が重い話を告げられます。

それは、地盤調査研究所(一条工務店の中の組織)から、北側隣家の擁壁の安全性が確認できないので建築位置を現状の擁壁から約130㎝から170㎝離す必要があるとのことと伝えられたことです。

東、西側両隣の家はどう見ても1mくらいの距離で立てているんですけどね。一条工務店の独自ルールで安全性が確認できない以上は、家を話して擁壁が崩れた際の安全性を確保する必要があるとのことです。

なんだかなぁ、という感じで、その後の照明とコンセント位置の打ち合わせはなんかどうでもよくなってきました。

DBA-453042スマート フォーフォーパッションの購入後1か月の感想

総合的な感想でいうと、あんまりよい選択では無かったということになるかもしれません。その理由として大きいのは、ブレーキ制動の立ち上がりとアクセルに対するエンジンの反応とDCTの制御が合わないことです。マニュアル車だったら楽しいかもしれないと思います(欧州コンパクトカーはMTが基本?)。

妻は今のところデザイン的には悪くない、操縦性はよくわからないけどブレーキは嫌だ、そうです。

悪いところ

  • 3気筒エンジンの振動が大きい。特にアイドリング時。
  • ペダルの位置が悪い。特にブレーキペダルは中央に位置していて大きく右足を移動させる必要がある。
  • 思ったよりもDCTのギクシャクが強い
  • アイドリングストップ機構の出来が悪く、エンジン停止時に点火が止まってからクランクが何回転かしてから止まるような揺れを伴う。始動も遅く発進が遅れる場合がある。
  • ブレーキの効きが感覚と合わない。踏み始めは全く制動が立ち上がらず、踏み込むと急に効くいわゆるカックンブレーキ。これはフロントのローターとパッドを交換することである程度解消する様子。
  • エアコンの効きが悪い。これはガスが足りないようなので補充予定。5年目でこれだけガス漏れにより性能が低下しているとなると定期的な補充が必要そう。
  • イグニッションキーの場所が奥にあり、キーが差しづらい
  • 助手席足元が狭い(パンク修理キットと牽引用のフックが収まっていたので、後席シート下へ移動)
  • サスペンションは相当に柔らかく、飛ばす気にはならない
  • 仕立ての良さが無い。パーツのチリ合わせはお世辞にも良いとは言えない。
  • リアエンジンで、エンジンカバーを取るのに6本のネジを回すのはかなり作業性悪い。

良いところ

  • 最小回転半径4.1mはやはりものすごく楽
  • スモールライト点灯時のヘッドライトがかわいくて気に入っている
  • 大人2人、子供2人で十分な広さ
  • オートワイパー、オートライト、シートヒーター、本革巻ステアリング、後ソーナーなど装備が備わっている
  • 標準オーディオ(?)でBluetooth接続ができる
  • マニュアルシフトまたはDe→Dsへモードを切り替えるとそれなりにエンジンを回して楽しめる。
  • エクステリアデザインは赤/黒ツートンを含め気に入っている。

DBA-453042 スマートメンテナンスリセットの方法

オイル交換をしたので、メンテナンス表示のリセットを行いたいと思います。

方法はいたって簡単でした。以下は備忘録です。

  • キーON
  • ハンドル左のOKボタン上下にあるボタンで、メータ内表示を「メッセージとメンテナンス」へ変更
  • ハンドル左のOKボタンをひたすら長押し
  • 10秒ほどでメーター内表示点滅、そのまま押し続け30秒ほどでリセット完了

DBA-453042 スマート フォーフォーオイル交換(購入後1回目):34,784km

ヤナセで車検をやっていたようなので、最低1年に1回はオイル交換をしていたと思われます。今回、車検なしの状態での購入で、メンテナンス警告も90日ほど超過しているという表示も出ていたのでオイルとエレメントを交換しました。

作業は優待券があったのでオートバックス。エレメント在庫がなく取り寄せと入庫の確認で相当に手間取りましたが、交換作業自体は特に問題なく終了です。

久しぶりにずいぶんと高価なオイルにしてしまいました。5W-30くらいの鉱物油で十分だと思ったのですが、適合表によると10W-40ということで、推奨にしておかないとオイル選択ではなく作業に不備があっても「自己責任」ということで片付けれれては嫌だなと思ったのでお奨めに従ってみました(おすすめはカストロールEDGE 5W-40で適合表とは違うのだけど)。

オイルは上からも抜いて、ドレーンからも抜いていました。

作業後の確認で、一言「ドレーンパッキンは再利用しています」とサラッと言っているのが少し気になりました。ま、自分でもそうするでしょうから気にしないことにしました。あ、3.5L入って、残りにオイルは持ち帰るとしていたのですが、オイル忘れました(車載していると思ったのですがありませんでした…)。オイルが減らなければ別に要らないので引き返すことも、連絡もせず、連絡もなしでした。

作業明細

カストロールEDGE 5W-40 4L \6,048
その他整備部品(オイルフィルターは明細情報こういう記載) \2,904
工賃 \0

オイルは通販に比べて圧倒的に高いですね。フィルターもネットの値段と比べてちょっと高めの約3000円。フィルターで3000円とはね。。。1000円程度のものだと思うのですが。工賃を含めて考えれば、合計は妥当ですけどなぜ工賃0円と表記するのでしょう。

オイル処理が面倒ですが、次回はDIY決定な感じです。

3DA-KG2P(CX-8)6か月(2年半)点検のために入庫:28,572㎞

距離によるメンテナンスの警告が出るたびに3000㎞くらいずつ延ばしていて、気づいたら前回のオイル交換から約9,000km走行となりました。ここのところ年2万kmのペースなので、4年で6万㎞程の走行距離になりそうです。Anycaさまさまなのか、Anycaのせいなのかはわかりませんが4年で手放そうと思っているので距離が延びて償却が進んでいるといい方向に考えます。

さて、今回も新車購入時のサポートパックの範囲での入庫となりました。次回は3年で車検なので別途料金発生です。なので、恐らくディーラーさんとのお付き合いも今回が最後。

最後まで快い対応をいただけなかったのは非常に残念です。

SMSでの連絡は好きじゃないと伝えているのに相変わらず営業からはSMSで連絡来るし、DMが来て電話で予約したときには特に車の症状もなにも聞かれないし、予約時間前に車預けますといったのに営業からはSMSで5分前までに来店くださいとかわけわからないし、使用上の注意点とか、整備で気づいた点とか、次回は車検ですとか引取時にまったく会話無いし。

一条工務店で家を建てる(設計士との打ち合わせ7回目)

2021年6月29日15時から18時、川崎住宅公園

前回の営業さんとのクロスなどの打ち合わせの振り返りとエアコンの修正、壁と天井補強の変更が1時間半、その後窓の仕様とハニカムシェードの仕様を決めました。

振り返りが長くて、途中進捗が心配になりましたが22年6月中旬引き渡しに対して特に遅れはないとのことで一安心。

  • 人が暮らす部屋の窓はフィックス窓にできない
    フィック窓にするには部屋を納戸にする必要があり、そうするとコンセントや窓がオプションとなる。
  • 玄関ドアの戸当たりは一条工務店では取り扱っていない
    玄関ドアを風から守るには壁を作るのが一番。戸当たりは外構で位置を確認しながらポーチにドリルで取り付けるのが良い
  • エアコンは後付けするならスリーブしか選択肢がない
    後付け用の先行配管は不可。後付け用のスリーブを開ける場合、真下の地上が開いている必要がある(エコキュートがあったのでエコキュートを移動する必要が出ました)。3階だったので、2階のパラペットに室外機を自己責任で置こうと思っていたのですけど・・・、仕様の確認ではねられるそうです。
  • 天井補強は1マス無料
    玄関にして玄関屋根にフックをつけようと思っていたのですが、トイレの排気配管の関係でサイズが小さくなってしまうとのことで、リビングテーブル上にして、ライティングレール用にしました。